ゴロー ブーティーエル購入

2023/09/28 巣鴨のゴローへ行って、ブーティーエルを購入してきた。(ゴローの靴は、ワークブーツ、プレーントゥに続いて、3足目)

今までは、ワークブーツで山歩きをしていたのだけれど、終の山道具ということで購入することに。山歩きを再開したときにキャラバンの山靴を購入したのだけれど、最初の山行で踝が当たりまくって辛い思いをして、ゴローのワークブーツを購入し山・町兼用で使っていた次第。

購入当日記念写真

9月24日に電話をして予約を入れておいた約束の11:30にゴローを訪問。

2014年に購入した6インチのワークブーツを履いていったのだが、まず「綺麗に履いてられる」と女性スタッフの方に褒められて、「在宅勤務とクソ暑さで、殆ど履けてないです。」と当方謙遜しながらも、テンションがアップ。

予約の際に、軽登山靴を購入予定と伝えてあったので、男性スタッフの方と2Fに。

まずは、例によって足の計測。2014/11/16 にワークブーツ、2017/05/10 にプレーントゥを購入しているのだが、その時の足型とも比較して、コメント。

結果は、長さ、幅 とも、さして変化が見られないとのこと。通常だと、加齢とともに足の各部寸法は大きくなるらしいが、時間のたっている割には、変化が少ないとのこと。土踏まずのアーチも低くなったりしていないようだ。(最近のジム通いが効いているのかもしれない)

また、足の形としては、所々ヘタって広がったりはしているが、全体的に細身とのこと。(昔のガリビエールがフィットしたのは、靴の作り的なものもあるかもしれないが細身であったせいもあると思います。と言われた。)

続いて、靴下の話に。当方の間隔としては、厚手のソックスというと、直径2~3㎜位あるド太い毛糸で編んだ嵩張るものというイメージがあるのだが、店に用意してあった靴下(メーカー:FITS)で、「厚手」と言われるものでも、そこまでのボリューム感がないもので、「中厚」では、ワークブーツでも履けそうなくらいのボリューム。裏地はパイル生地になっていた。

ちなみに、ワークブーツでは、厚手の靴下は、履けないと思われるサイズ感。

また、これは、当方が勝手に考え違いをしていたのだが、ワークブーツのほうが硬くて頑丈にできており、ブーティエルのほうは、遥かに柔らかいとのこと。

確かに、足を入れてみると、本当に柔らかくフィットしているのがわかる。

最終的に、厚手の靴下+27センチで右側のみ1段細身 のもので決着。

1Fで会計時に、ワークブーツ購入時に購入した 防水クリーム が殆ど使い切っていたので、併せて購入。また、時々の油分補給用にミンクオイルも購入。靴下については、2Fで履かせてもらったものが試作品とかのことで、近くのカゴに置いてあったものからCaravan のものを一足購入。(一番入手しやすそうとのこと)

家に持ち帰り、改めてゆっくり眺めてみると、決して高級品というわけではないだろうが、佇まいが 工芸品的価値があるように思えるほど美しい。

2023/09/30

防水ワックスをブーティーエルに指でせっせとすり込んで、ブラシでゴシゴシとブラッシング。つやが出てピカピカになるわけではないが、少し落ち着いた感じに。

あまり、変わらないか(笑)。

2023/10/15      SUN

2023/10/12-10/14 の尾瀬山行から、帰ってきて調べてみたら、足首のパッドのところが、靴下と擦れて、靴下側が毛羽立ってしまっており、さらに足首の皮膚がかぶれてしまっていた。何とか、解決策を探る必要がある。まずは、靴下を折り返して履いてみて、解決するか確認してみたい。特に、左足の外側は、歩行中にも、ちょっと痛い感じがしていたのでここを重点的に考えてみたい。その他の歩行関連については、全然問題ない。

       

2023/11/06          MON

ゴローに電話をしてみる。アドバイスとしては、一番上を締めないか、パッドにミンクオイルを塗って柔らかくするか 片方で試してみるのが良いかも。とのこと。ついでに、アイゼンの件を聞いてみる。昔ながらの中間にジョイントのあるバンドで締めるアイゼン(いわゆるワンタッチアイゼンではないもの)ならば、10本だろうが12本だろうが、問題なくつきますよ。ソールがそんなに硬くないので、12本の前爪を効かす様な所には向かないが、とのこと。

 

 

 

電気工事士

築37年の我家の玄関と2階の廊下にあるフットライト(コンセント付き)が点灯しなくなってから久しい。WEBで調べてみると、電球だけ取り換えることはできずに、ユニットごと交換するしかないようだ。ユニットの交換自体は、なんということもない作業なのだが、日本では第2種電気工事士の資格がないと違法になってしまう。

そこで、思いたって、第2種電気工事士の資格を取ってしまおうということで準備を始めたのが2022/06/29。第2種電気工事士の資格試験は年に2回やっているようで、この時期からだと、後期試験になる。(筆記試験:10月30日 技能試験12月25日)

まずは、7月1日に 本屋に行って参考書を購入。(¥1900/冊 税別)

 

筆記試験のほうを読み始めるが、範囲のだだっ広いこと。広ーく浅ーく覚えていくしかなさそう。筆記試験用の参考書には、過去問と前年度の試験問題が掲載されているのだが、「一通り参考書の解説を読み通して、過去問をやってみて、一問づつ解答をチェックして、参考書の解説部分に戻って、その内容を確認する。」というプロセスを繰り返す。

8月22日に、受験手数料¥9300 を送金。

10月30日の筆記試験日までに、上記のプロセスを2~3回繰り返して、あとは運を天に任すことにする。

10月30日、筆記試験日。埼玉在住なので、試験場は伊奈町の埼玉県民活動センター。大宮からニューシャトルで終点の内宿まで、そこから徒歩10分ほど。まあ、すごい人数だこと。軽く1000人くらいは行ってるんじゃないかと思えた。さすが、国家試験だわ。(後から調べてみたら、筆記受験者は全国で、年間通期で、14万人、前後期で分けて都道府県で分ければ、そんなもんかも)

試験は、全部で50問の4択から正解を選ぶマークシート方式。あとからわかったのだが問題も持ち帰れるので、自己採点もできたようだが、持ち帰れると思っていなかったので、問題用紙にあまり記載しなかったので、運任せ。幸いなことに2~3日前に見返したところが結構出題されており、思ったより解答できた気はした。ちょっと自信のない問題については、適当に選択したのが数問あったけど。。

筆記試験の結果発表は、11月14日の1200からWEBで発表。

なんと、筆記試験に合格していた。ラッキー。。

急遽、技能試験の準備を始める。

まず、Amazonで、HOZANの技能試験用工具セットと技能試験用練習セットを調達する。工具セットDK-28は¥12000 練習セットDK-51は¥18000

(蛇足だが、HOZANというブランドは自転車用工具で目にしたことはあったが、電気系の工具のほうで手広く販売していたことは、この時まで知らなかった)

電気工事士の技能試験はちょっと変わっていて、出題される問題が予め13問公表されていて、実際の試験にはそのうちの1問だけ出題されるという形式。なので、全13問を一通りこなしておく必要がある。

最初に購入した技能試験用の参考書は、殆ど読まなかった。代わりに参考になったのが、HOZANのWEBSITEの 第二種電工試験の虎>技能試験対策 というサイトの動画(全13問分あります。)と、HOZANのセットについてきた小冊子。

これは、注意点とか寸法とかがまとまって記載してあって、役に立った。

HOZANの動画は、3回くらいは視聴したはずで、技能試験(に限らず)の必須知識となる 複線図の書き方から説明しているので、すごくわかりやすかった。

あと、単線図から複線図を起こして、実際に結線をすることを3回位やった。

購入した練習セットが1回用だったので、1回作ったものをバラシて、もう1回。。という作業をするのも、工具の使い方、結線の仕方、間違えたときの修正の仕方に慣れるのに役に立った。あと、ホームセンターでVVFケーブルとリングスリーブの足りなくなった分を買い足したりした。

年末の12月25日(クリスマス)、同じ会場で技能試験を受験。出題されたのは、全13問のうちの#1。制限時間は40分。

結構、順調に進んでいたのだが、イの引っ掛けシーリングとロのランプレセプタクルを場所を間違えてしまい大慌てで訂正したので、制限時間ギリギリだった。制限時間が過ぎて提出までの間に、見直してみたら、ロの配線の差込コネクタがちょっと差込不足だったかなという気がしたが、そのまま提出。

技能試験の結果発表は、1月27日 1200にWEBで公開。ちょっとドキドキしながら見てみると、なんと合格していた。

格通知のはがきが来たのが、2月9日。今度は免状の交付申請。¥5300 をペイジーで埼玉県危機管理防災部あてに送金。送金にちょっと手間取ってしまったので免状(と言ってもプラスチックのカード)が来たのは、3月18日。

これで、堂々と自宅の配線は弄れるようになったわけだが、さて、我が家の電気関連、どこから手を付けようか。。

追記です。技能試験の練習用に使用したケーブル類、被覆を全部剝ぎ取ってジャンク屋に持ち込んだら、¥1000/kg  で売れました。(約2㎏になったので、¥2000の収入)

 

 

ヘルメット新調

2021/09/15

落ち着かない天気の中、久しぶりに晴れたので、ライコランド埼玉まで。

バイクと同時期に購入した Araiの S-70 (SWANSの(成形してない)コンペシールド付き) がだいぶヘタって来たので、新しいヘルメットを購入に。。

S-70は、バイクの購入時(2007年)に上野のバイク街で購入したもの。(ヘルメットメーカーさんに怒られるかもしれないが、なんと13年使用。といっても、バイクは毎年1000㎞ 程度しか乗っていないので、そんなに使ってはいないのだけれど。。)

で、こんな状態。

f:id:MARCHAL:20211102235439j:plain

f:id:MARCHAL:20211102235501j:plain




(よく見ると、イヤーパッドが、殆ど潰れてしまっている)

平日の木曜日の3時前後だったけど、結構店員さんが忙しいようで、15分くらい待たされる。購入するモデルは、メーカーは埼玉県民として、アライ。タイプはオープンフェイス。色は黒とちょっと迷ったけどシルバー(本当は、単色で紺とかマルーンとかがあれば、そっちなんだけど。。)。モデルは、SZ-G。(価格が安いのと、上級モデルの大袈裟なベンチレーションダクトが気に入らないので)

サイズは、店員さんに頭の計測してもらったら、「前後方向は標準的だが、横幅が広めで、ヘルメットの選択適用表から外れてしまうので、標準だと頭が痛くなる可能性あります。」と脅されたけど、S-70 と同じ 61-62 をかぶってみると、店員さんが心配するほどの違和感はなかったので,61-62 で決定。

f:id:MARCHAL:20211102235519j:plain

f:id:MARCHAL:20211102235532j:plain




 

で、S-70はお店に寄付して、早速かぶって帰ってきました。

第一印象は、『 静か!』。風切り音を感じない。。( S-70+コンペシールド との比較だったら、当たり前かもしれないけど。)

S-70に、b+com music をつけていたのだけれど、普通の音量だと、5-60km/h までが限度で使い物にならなかったのが、ようやく本来の使用環境になったのかもしれない。。

SZ-G も大事にながーーく使う予定です。(多分、バイクを降りるまで)

 

2021/09/28

バイクで近くへお買い物。おNEWのヘルメットをかぶって走り出したところ、頭頂部に違和感が。。ひょっとして、頭痛でも来るのかなと思ったら、何のことはない、ベンチレーションが効いていただけだった。確かにS-70には、そんなもんついてなかったし。

ヘルメット構造の進化を実感。。w

 

 

1982 SR400

昔乗っていたSR400(1982限定スポーク仕様)の写真が見つかったので、アップ。

f:id:MARCHAL:20190825232530j:plain

多分河口湖までテニスに行ったとき

f:id:MARCHAL:20190825232534j:plain

当時のSR500仕様のアップハンドル

f:id:MARCHAL:20190825232544j:plain

エンジンの見た目は現在と一緒

f:id:MARCHAL:20190825232548j:plain

f:id:MARCHAL:20190825232518j:plain

SRはこの角度も結構いい。

f:id:MARCHAL:20190825232522j:plain

FRONTが19インチのため、現在のSR400より大柄に感じる

f:id:MARCHAL:20190825232509j:plain

うしろのクルマは、たぶん当時のマツダのカペラ?

f:id:MARCHAL:20190825232526j:plain

この角度だと、スクランブラー っぽい。

 

b+com music 購入

f:id:MARCHAL:20190602205442j:plain

Amazonで b+com music を購入。色はシルバーで何故かブラックより¥1000近く安く¥13768。バイクショップだと¥16000超。

小遣いベースなので、スマホで注文、コンビニで払込、会社へ配送 というパターン。


2017/07/19
取り付け及びペアリング完了。部屋の中でヘルメットをかぶって視聴。音源がわりにYou Tube を再生。当たり前だけど、You Tubeの音楽がきれいに聞こえた。意外とボリューム(最大音量)が小さいような気がした。


2017/09/30
尾瀬行きの帰りは快晴だったので、試用してみる。流石にジェットヘルとコンペシールドの組み合わせだと、風切り音がすごくて、高速での80km巡航ではヴォーカル系はほぼ聞こえない。jazz系の(特にラッパ系の高音の入っているもの)は結構いい線行くと感じた。

仲々 操作を覚えきれず、未だにマニュアルが必要。いちいちマニュアルを持って歩くのも面倒なので、スマホで写真に保存。。

ゴロー プレーントゥ

2017/05/10

普段履きの靴が、随分ボロくなってきたので、ゴローでプレーントゥを購入。足型は標準的なのでその場でお持ち帰り。。2014/11のワークブーツ6インチに続いて2足目のゴロー購入。

f:id:MARCHAL:20190602204903j:plain


ワークブーツからずっと使っていたメッシュの中敷を移設。やはりこの中敷があったほうがしっくりくる。
古い(けど、現役の)ザックを修理してもらったところ(こんの縫製:ミネルヴァ)からの貰い物なのだけれど、ツボが効いているのか、麻痺気味だった左足の中指、薬指の感覚が復活した経緯が。
ワークブーツ分の中敷は、WEBで探して、楽天に出品していた Rough & Road から調達できた。

f:id:MARCHAL:20190602204854j:plain

2019/12/25 かかとがだいぶ減ってきてしまったので、会社の近所のRiat!で修理。¥3850也。

CH-112ザックの修理

f:id:MARCHAL:20190602205111j:plain

2015/09 の尾瀬山行で、かれこれ35年程前に購入したChouinard CH-112ザックのショルダーベルトがほころんできたのに気がついた。なんとか修理をしようと考えて色々探してみた。 

f:id:MARCHAL:20190602205121j:plain

f:id:MARCHAL:20190602205113j:plain


いわゆる山用品屋(石井とかさかいやとか)は自分の店で購入したものでないと受け付けず、(どちらにしても古過ぎてメーカーへのルートがないだろうが..)WEBで探してみたら、「こんの縫製」というザック屋さんで「どのメーカーのものでも直します」というサイトを発見。
連絡を取ってみると、製造時にクロスター産業を手伝ったことがあるとか。


2015/10/21
「こんの縫製」にザックを持ち込み。(家からバイクで小一時間) ご主人が応対してくれたが、当時の丁寧(というか、頑丈)な作りを懐かしがってられた様子。(お話では、今のザックはとにかく軽く軽くということで簡単な作りで、接着剤での接着も多い との事) 費用は 7000円位とのこと。材料の入手可能な範囲内で出来るだけ復旧して頂けるとのこと。仕上がりが、楽しみ。

f:id:MARCHAL:20190602205103j:plain

2015/11/04
10月30日に修理が完了しましたという連絡を頂いていたのでザックを取りに行く。綺麗に直っていた上に、靴の中敷まで頂いた。ご主人も古いザックの作りの丁寧さに半ば感心しながら修理をされていたかのようで、「捨てたらもったいない」と盛んに言っておられた。

f:id:MARCHAL:20190602205056j:plain

f:id:MARCHAL:20190602205242j:plain

2019/06/02

まだまだ、現役で使用中です。